第六章 倫理論 : 四 統一倫理論から見た従来の倫理観 : (一) カント

 カントの倫理観
 カント(I.Kant,1724-1804)は『実践理性批判』において、真の道徳律は「何かの目的と実現するためには何々すべし」という仮言命法(Hypothetischer Imperativ)であってはならず、無条件に「何々すべし」という定言命法(Kategorisher Imperativ)でなければならないと主張したのです。例えば「立派な人だと言われるために正直にせよ」というのではなく、「正直であれ」という無条件の命令でなくてはならないというのです。定言命法は実践理性によって立てられるものですが、それが私たちの意志に命令を与えるのです(このような実践理性を「立法者」といいます)。この実践理性の命令を受けた意志が善意志なのです。そして善意志が行動を促すのです。
 カントは、道徳の根本法則を次のように表しました。「汝の意志の格率が、いつでも同時に普遍的な立法の原理として妥当するように行為せよ」。ここで格率(Maxime)とは、個々人が主観的に決める実践の原則をいうのであり、そのような主観的な原理(格率)が不変性を帯びるような立場において行為せよということでした。カントは、あたかも自然法則のように、矛盾なく普遍的に妥当するものを善とし、そうでないものを悪としたのです。
 カントは、人間の内なる道徳律は義務の声として私たちに迫ってくるといいました。「義務よ! 君の崇高にして偉大なる名よ。この名を帯びる君は、媚び諂って諸人に好かれるものを何一つ持ち合わせていないのに、ひたすら服従を要求する。……あおのずと人の心に入り来たり、いやでも敬意を獲ち得るような法則を打ち立てるだけである」。カントの主張した道徳は、義務の道徳であったのです。
 カントはまた、善意志が何ものによっても規定されないためには、自由が要請されなければならず、不完全な人間が完全に善を実現しようとする限り、霊魂の不滅が要請されなければならず、また完全なる善すなわち最高善を追求するとき、それが幸福と一致することが可能になるためには、神様の存在が要請されなければならないと言ったのです。このようにしてカントは霊魂の存在と神様の存在を実践理性の要請(Postulat)として認めたのです。

 統一思想から見たカントの倫理観
 カントは純粋理性(理論理性)と実践理性を区別しました。純粋理性とは認識のための理性であり、実践理性とは意志を規定し行為へと導く理性です。ここに純粋理性と実践理性を分離したことによって、定言命法による行為がなぜ善なのかという問題が生じざるを得ないのです。ある行為が善かどうかを決定しなければ成らない場合、その行為の結果を確認しなければならないからです。ところがカントはけ、結果がいかなるものにせよ、「何々すべし」という定言命法に従った行為であれば善だというのです。
 Aという人が道で苦しんでいるBという人に出会ったとします。そこで「Bを助けよ」という内面からの定言命法に従って、AはBを病院に連れてゆこうとします。ところがBは人の世話になることを願わない人であるかもしれません。するとBは助けを断って、一人で病院に行こうとするでしょう。しかしAは実践理性の下した定言命法に従ったのだから、それによって満足するでしょう。そのときAの行為はAには無条件に善になるのでしょうけど、Bにはありがた迷惑であって善とは感じられないのです。
 このように、結果を確認しないで動機だけ良ければそれで足りるとするのがカントの立場であって、それは常識的な善の概念に合わないのです。これはカントが純粋理性と実践理性を、すなわち認識と実践を分離したために生じたアポリア(難点)なのです。実際は純粋理性と実践理性は二つに分かれたものではありません。理性は一つであって、その一つの理性に従って結果を確認しながら行為するのが、実際のあり方なのです。

 またカントの道徳律において、主観的な格率を普遍化させる場合、その基準は何か、そしていかにしてそのような普遍化が可能になるのかということも問題になります。またカントは一方で、すべての人々が完全に道徳的になれば、それによって幸福が実現されるであろうといいながら、他方では、幸福を目的とする行為は仮言的だから善とはいえないといいます。人間が幸福を求めていることを知りながら、幸福を目的として行動してはならないというのです。そして彼は神様を要請して、完全に善を行えばその状態が幸福であろうというのです。
 このようなカントのいろいろの問題点は、カントが神様の創造目的が分からなかったことに起因します。彼は、目的といえば、無条件に自愛的、利己的なものであると考えたのです。統一思想から見れば、創造目的には全体目的と個体目的があるのであって、人間は本来、全体目的を先に立てながら個体目的を追求するようになっています。ところが彼は、目的というとき、もっぱら個体目的だけを考えたのです。その結果、彼はすべての目的を否定してしまい、その道徳律は基準が曖昧なものとなってしまったのです。

 さらにカントは、一方では、道徳律が成立するためには霊魂の不滅と神様の存在が要請されなければならないと主張しましたが、他方では『純粋理性批判』において明らかにしているように、神様や霊魂には感性的内容がないので、その認識は不可能であるといって、それらを排除しているのです。そこにカント哲学のアポリアがあるのです。カントは神様を要請するといいましたが、それは仮定的な神様であって、真の神様や実存する神様ではないために、決して私たちが信じ、頼ることのできる神様ではなかったのです。
 そしてカントは、実践理性に基づく義務感だけを善の基準と見なしたのです。しかしながら、義務それ自体は冷たいものであるので、カントのいう善の世界は冷たい義務の世界、冷え冷えとした規律だけを守らなくてはならない兵営のような世界だったのです。統一思想から見れば、義務や規律はそれ自体で目的とはなりえません。目的は真なる愛を実現することになるのであり、義務や規律は真なる愛を実践するための方便にすぎないからです。